2022.10.13 07:18「県難病フォーラム」を開催10月1日に、青森県難病団体連絡協議会と青森県難病支援センターが主催となって3年ぶりに「県難病フォーラム」を開催しました。当日は、会場の設営や受付などに難病ボランティアの会としてお手伝いをさせていただきました。 また、同時に北海道・東北ブロックの難病連絡協議会の方々も参加をいただ...
2022.02.02 01:10高齢者福祉政策について県に要請!!連合に加盟する退職者で組織する日本退職者連合の下部組織である「青森県退職者連合(県内会員9,044人)」の川村会長が県に対し高齢者が生き生きと安心して暮らしていくために高齢者福祉政策について、私も同席をさせていただき県への要請をしました。今年は、長引く新型コロナウイルス感染症の拡...
2022.01.26 00:531月 環境厚生委員会1月の環境厚生委員会が21日に開催されました。健康福祉部へは、①新型コロナウイルスワクチン接種状況と今後の3回目接種に向けた県内自治体の接種状況について、②新型コロナウイルス感染症対策について、③生活困窮者に対する灯油購入費助成事業について、環境生活部へは、①プラスチック資源環境...
2021.10.29 05:55「青和会」県教委に要望書「青森県立高等学校教育改革推進計画第2期実施計画(案)」が7月7日に公表されて以来、県内各地域で地区意見交換会が実施をされてきた。どの意見交換会でも予定時間を大幅に超過をするといった状況で、第2期実施計画に対し計画の見直しと地元の要望に県教委として、真摯に受け止め性急な計画の実行...
2021.10.21 01:11地域の安全・安心のための「街路灯」の設置を!!青森県東青地域県民局地域整備部で進められている「東青管内無電柱化事業」のうち、「青森浪岡線 荒川柴田工区」と「荒川青森停車場線 荒川工区」における無電柱化で、これまで荒川地区・高田地区の多くの皆さんが、通勤、通学で利用している道路から街路灯が無くなる恐れが考えられることから、櫻田...
2021.09.15 01:58「北方の守護神 毘沙門天」でコロナ終息へ!!今年も青森市の「ねぶた祭り」が中止となりましたが、9月に代替インベント計画され、それに参加を予定をしていた「東北電力ねぶた愛好会」の大型ねぶたでしたが、急遽、代替イベントが8月に変更されたことになって代替イベントへの参加を断念したところです。ねぶた製作者の京野氏によれば、「ねぶた...
2021.09.07 04:30「青森県合唱連盟」現場の声を!!新型コロナウイルス感染症拡大により9月1日から県内一斉に、学校における部活動の禁止や、県有施設の使用制限が実施をされました。その影響で、8月22日に開催された「日本合唱コンクール青森県大会」おいて3校の中学校と3校の高校が、全日本合唱連盟東北支部大会(9月24日~26日山形市で開...
2021.09.03 07:24連合青森「2021年度政策制度要求と提言」連合青森が三村知事に「2021年度政策制度要求と提言」の要請をしました。新型コロナウイルス感染症の拡大で社会・経済の混乱を招き、より弱い立場の人たちへの影響が大きくなってきている状況からだれ一人取り残されない地域社会を作っていくために連合青森が県に要請したものです。政策制度を作成...
2021.08.25 02:538月 環境厚生委員会8月20日に委員会が開催をされました。健康福祉部と環境生活部にかかわる質問です。健康福祉部では、①「あおもり飲食店感染防止対策認証制度」について、②「新型コロナウイルスワクチン接種」について質問をさせていただきました。コロナ禍における重要な取り組みですし、感染拡大を防ぐ意味では、...
2021.07.28 01:02北海道・北東北「縄文遺跡群」ユネスコ世界遺産登録! 第44回世界遺産委員会拡大会合において「北海道・北東北の縄文遺跡群」の審議の様子を見守りながら、登録決定の瞬間を祝うためのパブリックビューイングに参加をすることができました。 今回、世界遺産に登録される個所を順次委員会で審議をして決定されていきます。そして、18時50分ごろに縄...
2021.07.23 00:57「あおもり駅前ビーチ(通称:A-BECH)」完成青森港ウォーターフロントに新たな賑わいの場所ができました。平成26年から駅前干潟整備の実証実験を開始してから7年で完成をした「あおもり駅前ビーチ」青森駅から5分程度で着きます。青函連絡船の発着地であった箇所に「海とまち」「海と人」そして海に関わる「人と人」とが海辺の環境再生を通じ...
2021.07.06 06:34「ウインドファームつがる」視察津軽半島の日本海側に位置する日本最大規模の風力発電所です。「発電規模121,600㎾、風車基数38基、風車出力3,200㎾、タワーの高さ98m、ブレードの長さ50m」と圧巻させられました。今後、再生可能エネルギー開発の拠点となっていく地域だということを強く感じました。